About
B&W Development |
|||||
モノクロ現像入門−印画紙現像の流れ |
10/11/01
updated
|
||||
印画紙現像の流れ
![]() |
印画紙の現像も、基本的にはフィルムの現像と順序は同じです。
(準備作業 → ) 露光(焼き付け) → 現像 → 停止 → 定着 → 水洗 → 乾燥
の順に行われます。
各処理の詳細については、別途印画紙現像処理のページをご参照下さい。
準備作業
引伸機を設置します。
バッド、ピンセットを並べます。
引伸タイマー、フォーカススコープ、セーフライト等を準備します。
印画紙や各種薬品(現像液・停止液・定着液)を準備します。
この枠の中は暗室照明下での作業になりjます。 引き伸ばし(焼き付け・露光) ここからは暗室照明下での作業になります。 引伸機にフィルムをはさみ、引き伸ばしのピントを調整します。 現像・停止・定着 焼付け後、印画紙を現像液の入ったバッドに入れます。 定着液に浸した後は、部屋の電気をつけてかまいません。 |
水洗・乾燥作業
定着液に5〜7分間浸した後、流水にて水洗を行います。
(バライタ紙を使用した場合、水洗迅速処理を行うこともあります)
バライタ紙の場合、水洗終了後、水切り剤(富士ドライウェル等)を注ぎ、30秒以上浸す処理を行います。
(実際に行わないことも多いです)
上記作業終了後、印画紙を干します。
印画紙用の乾燥機を使用して乾燥を行うこともあります。
モノクローム・フォトギャラリー
http://monochrome.g3.xrea.com/
Copyrighted (C) 2000-2010 Toshi
All Rights Reserved.
i-mode http://monochrome.g3.xrea.com/i/