About
B&W Development |
|||||
モノクロ現像入門−準備編 印画紙現像に必要なもの−道具編 |
10/11/01
updated
|
||||
![]() |
FUJI B690
|
引伸機は、印画紙の引き伸ばしに欠かせないものです。 上部につけられた電球の光をコンデンサーで集め、ネガに当てた後に 下の台板上の印画紙に投影することで引き伸ばします。 引伸機の構造については、こちらのページにまとめてあります。 ここでは、主に選び方のポイントについて記します。 |
引伸機の選び方 |
色々なものが販売されていますが、お買い求めの際は 下記の基準により選択の上、購入されればと思います。 (1) 使用する最大のフィルムサイズ (2) 引き伸ばしを行うサイズ (3) 引き伸ばしを行うのは白黒かカラーか? (4) その他注意点 |
使用する最大のフィルムサイズ | ||||||||||||||||||||||||
使用するフィルムサイズにより、引伸機の選択肢が限られてきます。 「大は小を兼ねる」の通り、大きなフィルム用の引伸機で小さなフィルムは使用できますが、 逆は出来ません。 激安引伸機の中には35mm判のフィルムしか使用できない機種もあります。 値段的には多少安くなりますが、引伸機の光学設計の問題上35mm判しか使用できないものよりは 中判にも使用できる引伸機の方が性能がいいとされています。 もっとも、35mm判専用でも一応十分に使えます。 光学設計上の問題よりも、将来やるかも知れないという保険のつもりで、 中判対応のものにされればと思います。 但し、あまり大きなものを選ぶと置き場に苦労しますので、 置き場についてお考えになられた上で決められれば良いと思います。 ちなみに、各引伸機の名称に記されている数字から、対応するフィルムサイズがわかります。 代表的な3社の場合について記します。
上記の表はあくまでも簡易的な見分け方のためのものです。 各社の引伸機の仕様については、こちらにてまとめられています。 |
引伸しを行うサイズ | ||||||||
通常の場合は下記の通りです。
各機種についてはこちらをご参照ください。 |
引伸しを行うのは白黒かカラーか? | ||||||||||||
白黒用に使うか、カラー用に使うかで使用できる引伸機が異なってきます。
白黒しか使わないなら、集散光式の機種がお奨めです。 集散光式の機種は、ロングセラーの機種が多く、散光式より割安で入手できます。 各社から販売されている最廉価の機種もこのタイプです。 各社の引伸機の仕様については、こちらにてまとめられています。 |
置き場 | ||||||||||||
あまり大きなものを選ぶと置き場に苦労します。 暗室をどこに作成するかにもよりますが、下記の様な方は特に気をつけましょう。 ・手狭なスペースしか確保できない方 ・風呂(ユニットバス)を暗室にしようとしている方 ・押し入れを暗室にするつもりの方 引伸機は、結構かさばるものです。 下記の大きさの物体が、常時部屋の中に置かれることになります。 予めこれだけのスペースが有るのかをご確認ください。
特に高さは、床からではなく台からの高さになりますので注意してください! また、一般的なダイニングテーブル程度だと、強度の面で上級機を置くのは危険かもしれません。 使用するたびに風呂場へ引伸機を持ち込むつもりの方の場合、 あまり大きい機種だと風呂への出し入れだけで大変です。 簡単に分解できる機種でないと扉にぶつける可能性も高くなります。 (大体の機種は分解できますが、工具が必要だったり作業が厄介なため、 現実には分解しての保管はあまり無いと思います。 保管時の引伸機内部の安全を保つためにも、可能であれば組み立てたままの保管が 望ましいと思います。) 場所がどうしても確保できない場合は、小型の引伸機もありますので そうしたものをご検討されるのもよいかと思います。 また、引伸機は使用しないときにはヘッド本体の部分を支柱の最も高い位置にセットして保管します。 支柱の高い機種を背の高くない方が使用する場合、ヘッドに飛びついて位置を下げようとする人もいます。 こうしたことをしていると、引伸機を傷めますので注意してください。 |
操作のしやすさ | ||||||||||||
引伸機の機種により、操作がだいぶ異なります。 購入時には是非実機を触った上で決めましょう。 確認するのは下記の部分です。
a.,b.共に好みがあると思いますので何ともいいにくいのですが、 触ってみて微調整が行いやすいかどうかを確認してみるといいでしょう。 (高さ・ピント共に) c.については、現在は斜め支柱の機種も普及機・中級機を中心にポピュラーになっています。 このタイプは、大伸ばしの際など引き伸ばし倍率を変える際、光源が移動するため 省スペースで済むのがメリットですが、一方で引き伸ばし倍率を変える毎に 印画紙(イーゼル)側を移動する必要があります。 私個人としては、斜めでない方が好みですが・・・。 私の場合、富士の旧式に慣れているので、他社の機種によっては使いづらく感じますが、 それらの機種で慣れた方はおそらくその逆でしょうし、個人の判断でいいと思います。 他社についても同様です。 |
堅牢性 |
暗室(というより、引き伸ばす場所)によっても異なるのでしょうが、 引伸機がぐらついてしまうようだと、まともなプリントを作るのは大変です。 堅牢さの目安になるのは、やはり支柱です。 これが丈夫な方が、引き伸ばし時のぶれも起きにくく、安心して処理が出来ます。 これを追求すると、プロ用の機種がいいということになるのですが、 そうすると置場に苦労する場合があるので、その辺はバランスを考えて選んで下さい。 |
最後に... |
出来れば現物を見ることのできるところで確認してから買いましょう。 (ただし、引伸機はメーカーからの直送になることがほとんどです) 不明な点はその場で店員に確認してみてください。嫌な店員だったらそこでは買わないことです。 周囲に使っている人がいるなら、事前に機材を見せてもらうと良いでしょう。 色々と使っている方ならではの意見が聞けると思います。 カメラにもいえることですが、店のお奨め品というのは必ずしも使う側にとっての ベストといえない場合も多々あります。 (特定メーカーの機種ばかり目立つところにある場合などは要注意です。) 結構高価なものですし、よく考えて選んで下さい。 |
[印画紙現像用品のページに戻ります] [引伸機のトップページに戻ります]
モノクローム・フォトギャラリー
http://monochrome.g3.xrea.com/
Copyrighted (C) 2000-2010 Toshi
All Rights Reserved.
i-mode http://monochrome.g3.xrea.com/i/