|
||||||
カメラをはじめて買う人のために |
04/11/14
updated
|
|||||
絞りとは?
![]() |
![]() |
絞っていないとき(「絞り開放」といいます) |
絞ったとき |
ご覧の通り、絞ったときにはレンズの内部で
羽のようなもの(「絞り羽根」といいます)が動きます。
よくグラビアなどで、光が六角形くらいになって現れている写真がありますが、
それがこの絞りの跡です。
いいレンズだと、絞ったときの羽の形が円形に近くなるように
つくってくれています。
一定の時間内にレンズを通る光の量を調整するもの。 この数字が小さいほど、一定時間に通る光の量が多くなり、 通常のレンズの場合、絞り値は小さい数字から大きい数字へと沢山書かれています。 f1.0, 1.4, 2, 2.8, 4, 5.6, 8, 11, 16, 22, 32 (レンズの設計の問題で、これと違う数字が最初にくるレンズも多いです) この数字が1つ大きくなるごとに、一定時間に通る光の量は半分になり、 この絞り値とシャッタースピードを組み合わせて、露出を決めるのです。 |
このページについての無断転載等を固くお断り致します。
ご質問・ご意見・アドバイスなどいただける方はBBS・メールまでお願いします。