first
Choice
first choice Top Pellicule Page Top
 “初めてのカメラ”おすすめ品リスト
 オートフォーカス一眼レフカメラ(新品編)
06/01/01 updated

オートフォーカス一眼レフカメラ(新品編)
会社別の特徴について


各社別に大まかな特徴を記します。
趣味の領域で書き出すときりがないので、出来るだけ中立の立場で、実用的な面を中心に書きました。
現行品の新品を入手できないメーカーについてはここでは割愛しています。ご了承下さい。

ペンタックス
汎用性のあるKマウントを採用。
マニュアルフォーカス(以下MF)のレンズも問題なく使用可能で、将来MF機と混用することも可能。
また、リコー、コシナ等一部他社製品との互換性がある他、
古いレンズやロシア製のレンズによくみられるスクリューマウント(M42)レンズも使用可能で
他社製品を含めて使用できるレンズの幅が広い。
(※一部の普及タイプではAFレンズ以外の使用に制約があるので注意)

小型・軽量がこのメーカーの最大のセールスポイント。
また現行のMZシリーズでは、マニュアル機の操作性を取り入れたデザインになっており、
初心者からベテランまで操作しやすいのが特徴。
その他、昔は30mm/120mm、最近は31mm/43mm/77mmといった独特の焦点距離を持つ
レンズを販売するなどシステムに個性がある。
一流ブランドとしては安価。

「ペンタックス」のブランドの由来は、一眼レフに内蔵されているプリズムが五角形のところから
名づけられたもの。
旧社名が旭光学である通り日本の会社。

オリンパス

OM707の一機種のみ存在したがこの機種のみでAF機からは撤退し、
現在ではOMシステム自体の製造を終了している。
現在販売しているデジタル一眼レフカメラのEシリーズはレンズのシステムが全く異なる。

(元々内視鏡システム(ファイバースコープ・胃カメラ)が本業の会社)


キヤノン
電子化、自動化が進んだメーカー。
視線入力など機能が満載で、メカ好きの人には良いかも。
AFの動作が速く、視線入力によりピントを合わせる位置を決めることが出来るのが
大きな特徴。

コンタックス
名門カールツァイスのレンズが使えるのが特徴。
(但しこのツァイスレンズも日本製が殆ど。日本製が悪いということはないが趣味の問題。
AFシステムは全て日本製かも?)
製造は京セラが担当するが、過去発売されていたKyoceraブランドの機種とは
レンズシステムが異なる。
レンズの描写には高い評価があるが、そのレンズの価格が高いのが最大の難。
2001年にオートフォーカス市場に参入、2005年に撤退した。

ニコン
高級機が多いが、最近は中級機・普及機も出している。
ペンタックス同様、AF・MFのレンズ間で互換性があるのが特徴。
(但し中級機までの機種については互換性に制約が多いので注意!)

コニカミノルタ(ミノルタ)
世界で初めて本格的なAFシステムを発売した。
先進機能を多く取り入れたシステムに特徴がある。
モデルの販売時期により特徴が分かれるが、現行のシステムは
高機能に加えて高い操作性を持っている。


[各メーカーの特徴] [おすすめ品の条件] [おすすめ品リスト] [オートフォーカス機ページの目次へ

Camera information for beginners - "first choice"目次へ



Pellicule page(写真情報ページ)・インデックスメニューへ

Copyrighted (C) 2000-2006 Toshi All Rights Reserved.

i-mode page 
http://monochrome.g3.xrea.com/i/