first
Choice
first choice Top Pellicule Page Top
 “初めてのカメラ”おすすめ品リスト
 オートフォーカス一眼レフカメラ(新品編)
06/01/01 updated

オートフォーカス一眼レフカメラ(新品編)
おすすめ品リスト(新品編)


一応、下記リストに載っている品なら大丈夫(、と思います)
各メーカーについてお奨め品を載せていきます。
(とりあえず新品で買えるものから・・・)


ペンタックス

製品名

お奨め度

お奨め理由

MZ-3

古きマニュアルカメラを連想させるデザインが特徴。
ダイヤル式の操作が好評。
ペンタックスの最高級オートフォーカス機であるMZ-Sとは路線が異なり、じっくり撮影したい人に向く気がする。
性能的には中堅機とされるが、実用上は必要十分な性能。
大きさ的には他社の普及機に似ているが、詳細の作りがしっかりしている。
実売価格はMZ-5Nと殆ど変わらないので、一般的にはこちらの方がお奨め。

MZ-5N

MZ-3の前身モデルであるMZ-5の改良機。
シャッタースピードの最高速度が1/2000秒と、MZ-3に比べ劣るが、実質的には殆ど遜色のなく十分な性能を持っている。
既に欧州では1998年頃から販売されており、今年日本国内で発売されるまでは輸出向けモデルだった。
そのためこれを買う人は通かもしれない・・・。

MZ-L
MZ-7

○△

”光っておまかせ”のキャッチフレーズで人気のモデル。
将来的にステップアップする際は・・・だが、撮影モード自体が全自動なので
コンパクトカメラからの代替にする場合など、気軽に撮りたい方向け
※MZ-7はMZ-Lの前モデル。

ペンタックスの場合、キャノンEOS Kiss lll、コニカミノルタα-sweet相当の機種はMZ-7となりますが、
写真にしっかり取り組むならMZ-3,MZ-5Nの方がいいと思います。
また、予算的に厳しい場合は、性能的に似かよったMZ-5(MZ-3ならびにMZ-5Nの前モデル)を中古で探す方法もあります。
性能的にはMZ-5Nとほぼ同等ですが、操作性は新型のMZ-3やMZ-5Nの方が優れています。

また、ペンタックスの場合、キャノンEOS Kiss、コニカミノルタα-sweetシリーズ相当の機種はMZ-7となりますが、
写真にしっかり取り組むつもりのある方の場合はMZ-3,MZ-5Nの方がいいので併記しました。


キヤノン

製品名

お奨め度

お奨め理由

EOS Kiss 7

キヤノンの超ベストセラー機。
一通りの機能が備わっており、かなり使える。

※私はキャノンユーザーではありません。
使用感は知人の話を元にしています。
(EOS-1Nを所有している人ですが、Kissを絶賛していました)

EOS Kissシリーズは、EOS Kiss(初代)→New EOS Kiss→EOS Kiss V→EOS Kiss VL
→EOS Kiss V→EOS Kiss 7と モデルチェンジしてきています。
予算次第では、割り切って中古で旧タイプのものを買うのも一つの方法です。


コンタックス

オートフォーカスのNシステムが存在していましたが、
コンタックスのシステムを展開していた京セラのカメラ事業からの撤退に伴い
Nシステム2機種とAXのみで終わりました。
レンズには定評がありますが、現在システム全体の製造が終了しており
レンズ・周辺機器にプレミア的価値がついていること、
また今後のシステムの進化が見込めないことから省きました。

80年代から90年代にかけて、京セラブランドの一眼レフカメラが存在していましたが
このシステムのレンズはMFのコンタックス・ヤシカならびにAFのNシステムの
いずれとも互換性はありません。
こちらのシステムも生産終了済です。


ニコン

F80というのがお奨めできるモデルなのですが、結構高いですし
ニコンの場合、初級/中級機の場合は
古いマニュアル機用のレンズをつけた場合に機能に制限が出るのです。
それが・・・。
(私はニコンのマニュアル機を使用しているので、そのあたりが気になるので・・・)

コニカミノルタ

製品名

お奨め度

お奨め理由

α-sweet U

コニカミノルタのスタンダード機。
普及価格機としての位置付けになっているが、モータードライブは毎秒3コマの撮影が可能。
またシャッター速度の最高速度が1/4000秒となっており、他社の普及機と比べて性能が優れている。
基本性能だけでなく、一通りの機能が備わっており、かなり使える。

尚、この機種は外国ではDYNAX 5(DYNAXはミノルタαシリーズの輸出向けブランドの一つ)としても
販売されており、α-7の下位機種としての位置付けがされている。
初心者からベテランまで末永く使える機種の一つ。
※α-sweetα-sweet Uの前モデルになります。これから買うなら※α-sweet Uを。
またα-sweetULは、α-sweetUの、α-sweetSは、α-sweetの下位機種になります。ご注意を。

実際に触ったこともありますが、ファインダーも見やすく、長く使えそうなカメラの一つと思います。
α-70という機種がこの上位機種として出ていますが、個人的にはα-sweetUで十分かと思います。


各メーカーの特徴] [おすすめ品の条件] [おすすめ品リスト] [オートフォーカス機ページの目次へ

Camera information for beginners - "first choice"目次へ


このページについての無断転載等を固くお断り致します。
ご質問・ご意見・アドバイスなどいただける方はBBSメールまでお願いします。


このページのインデックスに戻ります


Pellicule page(写真情報ページ)・インデックスメニューへ

Copyrighted (C) 2000-2006 Toshi All Rights Reserved.

i-mode page 
http://monochrome.g3.xrea.com/i/