|
||||||
“初めてのカメラ”おすすめ品リスト マニュアルフォーカス一眼レフカメラ(新品編) |
06/01/01
updated
|
|||||
マニュアルフォーカス一眼レフカメラ(新品編)
おすすめ品リスト(新品編)
|
一応、下記リストに載っている品なら大丈夫(、と思います)
各メーカーについてお奨め品を載せていきます。
※最近製造終了になった機種が多くありますが、そうした機種についてもしばらくはこのリストに載せ続けます。
ペンタックス
製品名 |
お奨め度 |
お奨め理由 |
MZ-M |
○ |
オートフォーカスのMZシリーズをベースにつくったマニュアル機。 必要とされる機能を一通り搭載しており、内蔵ストロボがないことと オートフォーカスがないところ以外は最新のオートフォーカス機なみ。 |
LX |
製造終了 |
ペンタックスの最高級モデル。 操作感などは最高だが、性能的には旧式で、何より高価。 もし中古で買うなら、後期型を買うこと。 |
ペンタックス以外にも、リコー、コシナから同じマウントのカメラが出ていますので、そちらを使う方法もあります。
(リコーのカメラにペンタックスのレンズをつけたり、その逆も出来ます)
リコーXR-7m2とか、安くて使いやすいカメラが充実しています。
※リコーはフィルムカメラの製造から撤退しているので、中古での購入となります。
ペンタックスの場合は、オートフォーカス(AF)のMZシリーズ自体がマニュアル機の操作を取り入れていますので
MZシリーズにマニュアル用レンズを取り付けて使用する方法もあります。
AF機の場合、ファインダーに使用されているスクリーンが多少異なりますが、
MZ-5のスクリーンを見る限り、マニュアルでも使用可能なものかと思います。
キヤノン
(現在新品では入手できません。AFシステムのみです。)
コンタックス
2005年にAF・MFのシステム共に生産を終了しました。
最近オートフォーカスのシステムに移行しています。
マニュアルのシステムはどうなるのでしょう・・・。
価格的な面、将来性の面からお奨めしていませんが、
あえて最近の機種で選べばAria。一通り使えるカメラのようです。
但し、従来のコンタックスST等と比べてコンタックスらしさがなくなったと
知り合いのユーザーはコメントしていました。
ニコン
製品名 |
お奨め度 |
お奨め理由 |
FE10 |
製造終了 |
ニコンの普及型マニュアル機。 実際に製造しているのはニコンではないが、Aiニッコール、AiAFニッコールの 両方が使用できる点はニコン製のFM2と同等。 万能機として使いこなすなら絞り優先のAEが付いている方がいい。 ※製造終了のため新品で購入される場合はお早めに。 |
FM10 |
○ |
ニコンの普及型フルマニュアル機。 製造元はFE10と同じ。使用できるレンズもFE10,FM2と同等。 最も安いニコンになるが、出来ればFE10の方がいいのでは? ※姉妹機のFE10が製造終了。こちらも今後販売され続けるかは? |
New FM2 |
製造終了 |
1/4000秒シャッターを持つフルマニュアル機。 カタログ上の性能的にはFM10とそれ程差はない(1/4000はあまり使わない)が、 ボディが金属で、なんかプロっぽい雰囲気を出せる。 |
この他、F3が製造終了済。
F3に憧れのある方、椎名林檎のアルバムのジャケットを見て欲しくなった方はどうぞ。
中古で構わないのでしたら、以前と比べ非常に安い価格で入手可能になりました。
ミノルタ
製品名 |
お奨め度 |
お奨め理由 |
X-370S |
製造終了 |
下記X-700生産終了後、ミノルタのマニュアルシステムを継続する唯一の機種。 機能的には必要十分。 ミノルタと中国の現地合弁工場製で仕上げの質感が劣るという意見もあるが、 機能的には十分使える。手元にミノルタのレンズの有る方に! |
X-700 |
製造終了 |
ミノルタの最後の最高級マニュアル機。(1999年末生産中止!在庫のみ) MDレンズとの組み合わせで、プログラムAE、絞り優先AE、マニュアルで使用可。 これから新品でシステムを組みたい人にはお勧めできないが、カメラ自体のまとまりはよい。 |
ミノルタマウントのカメラは、ミノルタの他、韓国や中国でも生産されています。
SEAGULLやPHENIX等、中国製のミノルタ互換機を使用されるのも面白いかもしれません。
リコー
製品名 |
お奨め度 |
お奨め理由 |
XR-7mll |
製造終了 |
絞り優先自動露出装備の機種。 必要十分の機能を持ち、実際使いやすい。 ニコンのFE10とほぼ同等の機種だが、こちらの方が一回り安価。 |
XR-8super |
製造終了 |
ニコンFM10とほぼ同等のフルマニュアル機。 |
リコーのカメラにはペンタックスのレンズを使用可能です。逆も可能です。
(ペンタックスのAFレンズも使用可能で、併用している人も多くいます。)
ペンタックスとはまた違ったカメラが揃っています。
中古マニュアルカメラのお奨め機種についてはこちらへ |
[各メーカーの特徴] [おすすめ品の条件] [おすすめ品リスト] [マニュアル機ページの目次へ]
[Camera information for beginners - "first choice"目次へ]